お月見


お月見って毎年日が変わるのって知ってましたか?
ススキと黄色い花を飾ってお月さまを見る
お団子食べて月のウサギを見る
2019年の中秋の名月は、9月13日(金)です。
満月前後の月はとても明るく、見ごたえがあります
ススキと黄色い花を飾ってお月さまを見る

お団子食べて月のウサギを見る

2019年の中秋の名月は、9月13日(金)です。
ですが、その日は残念ながら満月ではないようです。
少しかけたお月さまですがススキを飾ってお月見をしませんか?
2019年以降も既に何月何日と天文学で計算されていて暦ができているようです。
お月見を楽しもう!
満月前後の月はとても明るく、見ごたえがあります
晴れていれば、今年も美しい中秋の名月を楽しむことができるでしょう。また、太陰太陽暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。今年の十三夜は、10月11日です。
飾る花は、ススキや黄色い菊を飾る方が多いです。
丸い「ポンポン菊」という結婚式でも使われる菊が月をイメージさせるのでおススメです

かわいらしい黄色い菊の花です。
9月10日頃から店頭でもお月見用の花を販売予定です

2020年の中秋の名月は、10月1日です。
「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを言うそうです

今年は9月13日が中秋の名月ですが、翌日の9月25日が満月と、中秋の名月と満月の日付が1日ずれているんですね。満月とお月見の日が重なるのは次回2021年だそうです。太陰太陽暦の8月15日がお月見なので、いつも満月というわけではないんですね。

昔から、すすきには魔除けの力があると信じられていました。
すすきには、葉の両端にのこぎりのようにギザギザがあって、それで手を切ってしまうようですね。
すすきで切る傷は後で痒くて痛くてけっこうやっかいです
魔除けの力とは、そんなイメージから来たものかもしれません。
そのため、お月見に供えたすすきを軒先に吊るすと、「一年間病気をしない」という言い伝えも残っているそうですよ。十五夜では、これからの収穫を祈り
十三夜では、その年の収穫に感謝して
お米の粉で作った団子を供えたのが月見団子の始まりといわれています
その後、そのお供え物をいただく事で月の力を自分にも分けていただき、
健康と幸せを得ることが出来ると信じられていました。